キャンペーンカテゴリ投稿テスト“仮タイトルテキストが入ります仮タイトルテキストが入ります”
周囲を海に囲まれた日本は、いわば魚の国。北から南まで、四季折々豊富な魚がとれ、食卓を賑わせてきました。でも、冷凍保存などの技術がなかった昔は、大漁の時、どのように保存するかが大きな問題でした。さまざまな知恵のひとつとして登場したのが、かまぼこだったのです。
魚肉に調味料を加えて練り、焼いたり蒸したりしたものがいつの頃から始められたかは不明ですが、平安時代末には「蒲鉾」という文字が登場しています。初めは、白身の魚をすり身にし、細かい竹に塗り付けて焼いたのがガマ(蒲)の穂や鉾に似ているので、蒲鉾だったといわれています。